TOP » 防水工事の基礎知識 » 防水工事の流れについて

公開日: |更新日:

防水工事の流れについて

建物の強度や外観・内観を保つためや、カビを防ぐためにおこなわれる防水工事。建物の寿命を伸ばすためには、防水工事は欠かせない工事の1つと言えます。このページでは、防水工事の流れについて解説しています。

高圧洗浄で汚れを落とす

まずは、高圧洗浄で汚れや苔などを取り除きます。

高圧水発生装置で加圧した高圧水を噴射するので、砂やホコリ、有害物質などの汚れを衝撃で落とすことができます。

この処理を怠ると密着性が悪くなり、膨れなどの原因につながります、しっかりと手を抜かずにおこない、防水機能を保つ必要があるのです。

しっかり汚れを落としてから防水加工をすることで、耐久性を上げることもできます。

下地処理・下塗り作業

下地処理も非常に重要な工程と言えます。

目地部分などは、コンクリートが古くなったためでこぼこしていたり、長年の厳しい環境や経年劣化によりひび割れが多く発生していたり、露出防水などの場合はひび割れも多く発生していたりします。

そのため、コーキングやカチオン系モルタルによって補修をおこないます。

また、傷んだシーリングを撤去することや、シール擦り込み・低圧注入などの工法と用いて、下地を丁寧にはがして補修します。

この工程をおこなうことで、水漏れなどの原因を解消することができます。

下地処理が終わると、密着性を高めるためのノリのような効能をもつプライマーを塗っていきます。

防水シートの貼り付け・脱気筒取付

下地処理や下塗りが終わると、メインとなる防水シートを張ります。風などに強く頑丈であることから、雨漏りを防ぐことができます。

ひび割れなどに防水層が追従できるように、専用のテープを使ってシートを貼ることで仮の防水層を形成し、ひび割れも防止。

また、下地からの湿気を排出するための脱気筒という者を取り付けます。ウレタン防水など塗膜防水を屋上に施工する場合に用いられ、取り付けないと中の湿気が外に出ることができずに膨れの原因となります。

最後に防水工事をしたのはいつ?
屋上防水補修必要度チェック!

防水塗布

下地処理や脱気筒の取り付けが完了すると、いよいよ防水層を作ります。

ウレタン防水は塗料条のウレタンゴムを塗って防水層を施工する工法で、塗装による防水工事では通常2回防水層を施工します。

特徴として、ゴムシートなどを貼るシート防水に比べ、複雑な形状でも簡単に施工できることや、つなぎ目がなくシームレスな塗膜になることから、美観に優れているなどが挙げられます。

トップコート

最後の仕上げとして、塗装が剥がれたりシートのつなぎ目部分から水分が入らないように、2回トップコートを塗り重ねます。

これにより、防水層が二層になることから耐久性が増し、仕上がりが綺麗になります。

また、歩行による摩擦や汚れ、紫外線から保護する役割もあります。メンテナンスとしては5年に一度を目安に、トップコートの塗り替えるのが良いとされています。

屋上防水工事会社の
見積もりポイントをチェック!

東京都内の防水工事会社の乗換を検討してる方必見!

東京都で防水工事を頼むなら相見積もりを取ろう!

東京都の防水工事会社は1,400件以上あります。コスト削減を考えているマンション、ビルオーナーのみなさん、相場価格に見合う良い業者を選べていますか?

東京都内おすすめ防水工事会社3選はこちら

東京の防水工事
相見積りおすすめ業者3選

丁寧な現場報告で
安心お任せ

リバウス

リバウス公式HPキャプチャ
引用元HP:リバウス公式
https://rebouse.com/lp/

1963年創業!
長い歴史と実績が信頼の証

日本防水工業

日本防水工業の公式HPキャプチャ
引用元HP:日本防水工業公式
https://www.nihon-bousui.co.jp/

全国規模の大手FC
自社施工にこだわりあり

プロタイムズ総研
(ヤネカベ)

プロタイムズ総研の公式HPキャプチャ
引用元HP:プロタイムズ総研公式
https://www.protimes-souken.com/

【リバウス】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の定例報告のある会社の中で1番顧客満足度が高い会社

【プロタイムズ総研(ヤネカベ)】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で店舗数最多の会社

【日本防水工業】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で最も長い歴史を持つ防水工事会社