TOP » 防水工事の基礎知識 » 防水工事の水張り試験とは?

公開日: |更新日:

防水工事の水張り試験とは?

防水工事を行った後に実際に水を張ってみて、漏水がないかを確認する「水張り試験」。必須ではないものの実施される可能性がある試験です。

このページでは水張り試験の必要性や手順について紹介しています。

防水工事における水張り試験の必要性

防水工事における水張り試験は、施工後の漏水がないか確認するために必要なことです。ただし水張り試験には基準がなく、公的に定められているものでもないため行っていない工務店もあります。

水張り試験を行うと、建物に負荷がかかることも行われにくい理由のひとつです。また防水工事後の水張り試験も現場の状態にあわせて行われることが多いため、試験の方法や基準は一律ではありません。

水張り試験の手順

防水工事後の水張り試験は次のような手順で行います。

  1. 排水口に詰め物をしたり養生テープで覆ったりして水の流れをせき止める
  2. 水を張って24時間ほど待つ
  3. 水位を計測する
  4. 水張り試験直下フロアで漏水がないか確認する

水張り試験は、詰め物や養生テープで試験を行う場所での水の流れをせき止めたら、後は水を張って漏水がないか確認するだけです。詰め物には風船やゴムボールなど、排水口の中で膨らむものが使われることが多くなっています。水を張ったら、およそ24時間放置してから漏水が起きていないか調査して、水漏れがなければ完了です。

防水工事後の水張り試験は手順としてはシンプルですが、漏水がないか確認するためには非常に有効な手段と言えます。

水張り試験が推奨される箇所

室内防水を行った箇所

水張り試験が推奨されるのは、室内での防水工事を行った箇所です。たとえば浴室やキッチンなどが考えられます。室内にある限られた空間の水張り試験であれば、建物への負担がそれほど大きくなりません。また費用面の負担も少なくなることから、室内防水を行った箇所ではよく行われます。

新築されたマンションやビルのベランダ

水張り試験が推奨される個所として、新築されたマンションやビルのベランダも挙げられます。年数が経った戸建てのベランダでは、掃き出し窓から浸水するケースが多いため、一般的に水張り試験は行われません。

東京都内の防水工事会社の乗換を検討してる方必見!

東京都で防水工事を頼むなら相見積もりを取ろう!

東京都の防水工事会社は1,400件以上あります。コスト削減を考えているマンション、ビルオーナーのみなさん、相場価格に見合う良い業者を選べていますか?

東京都内おすすめ防水工事会社3選はこちら

東京の防水工事
相見積りおすすめ業者3選

丁寧な現場報告で
安心お任せ

リバウス

リバウス公式HPキャプチャ
引用元HP:リバウス公式
https://rebouse.com/lp/

1963年創業!
長い歴史と実績が信頼の証

日本防水工業

日本防水工業の公式HPキャプチャ
引用元HP:日本防水工業公式
https://www.nihon-bousui.co.jp/

全国規模の大手FC
自社施工にこだわりあり

プロタイムズ総研
(ヤネカベ)

プロタイムズ総研の公式HPキャプチャ
引用元HP:プロタイムズ総研公式
https://www.protimes-souken.com/

【リバウス】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の定例報告のある会社の中で1番顧客満足度が高い会社

【プロタイムズ総研(ヤネカベ)】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で店舗数最多の会社

【日本防水工業】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で最も長い歴史を持つ防水工事会社