東京で防水工事を頼むなら…
公開日: |更新日:
防水工事にはいくつかの工法があり、そのうちの一つが密着工法です。このページでは、防水工事の密着工法について、長所や短所、施工法などを紹介しています。
密着工法は、防水層を下地に密着させる方法です。そのため、大掛かりな施工器具を用意する必要がなく、短い工期で早く仕上げられるというメリットがあります。
対応できる下地も幅広く、ベランダなど歩行が多い場所にも施工できるのが特徴です。また、防水層が軽量なため、建物への負担も軽減できるでしょう。屋上への施工にもおすすめです。
コストパフォーマンスの高い工法で、一般の住宅で多く採用されています。
いろいろな下地に対応できる密着工法ですが、下地の状態が悪すぎるときには施工ができません。密着工法は塗膜の均一性が難しく、職人の技術力が求められる工法です。そのため、下地の状態が悪化していると、ひび割れたり防水層に影響が出てしまう恐れがあります。
また、密着工法で防水効果を高めるには、定期的にトップコートの塗り替えが必要です。塗り替えは5~6年で行うと、防水効果を維持できるでしょう※1。
※1参照元:新防水株式会社_密着工法ってどんなもの?どんなメリットがあるの?
ウレタン密着工法とは、下地にウレタン防水材を直接塗り重ねていく工法です。塗膜の厚さは最低でも2mm。一般的には3~4mm程度に塗り重ねていきます※2。
ウレタン密着工法は防水材を直接塗るため、複雑な形状の場所や小面積でもつなぎ目なく防水加工ができるメリットがあります。
しかし、下地の影響を受けやすいため、下地の調整は必要です。また、ウレタンは紫外線に弱いという特徴があるため、トップコートを高性能のものにしたり、定期的に塗り替えたりする必要があります。
塩ビシート密着工法は、下地に直接塩ビシートを貼り付ける工法です。屋上の露出防水として、導入されています。
塩ビシート密着工法は、軽量なため建物への負担を軽減でき、施工しやすいのが特徴です。シートが着色されているため仕上げの塗装も必要なく、作業スピードも速いので低コストで施工ができます。
塩ビシート密着工法では溶剤系接着剤を使用するため、施工時の作業員の中毒や火災には注意しなければなりません。また、シートを貼り付けるため下地は平滑でなければならず、複雑な箇所への施工は難しいでしょう。
東京の防水工事
相見積りおすすめ業者3選
【リバウス】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の定例報告のある会社の中で1番顧客満足度が高い会社
【プロタイムズ総研(ヤネカベ)】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で店舗数最多の会社
【日本防水工業】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で最も長い歴史を持つ防水工事会社