東京で防水工事を頼むなら…
公開日: |更新日:
防水工事をDIYすることは可能なのでしょうか?ここでは、防水工事のDIYの可否やリスクについて、またベランダ防水工事のDIYの手順をまとめています。「ベランダの防水工事をDIYで対応したい」と考えている方はぜひチェックしてみてください。
「防水工事をDIYするのは可能か?」という質問には、可能であると答えることができます。一口に防水工事といってもいくつかの段階があるためです。例えば、ベランダの防水工事において、最後の仕上げ材の塗布をおこなうトップコートの場合、防水層の施工に比べて難易度が低く、DIYで対応可能です。
しかし、防水工事のDIYにはさまざまなデメリットやリスクが伴うことを知っておく必要があります。防水層の施工ができない、防水がはがれやすい、自身でおこなうのでアフターフォローがない、など多くの不安材料があるのです。
具体的にどのようなリスクがあるのか、詳しく見ていきましょう。
防水工事のDIYは可能ではありますが、「防水層」の施工となると難易度が上がります。防水層とは下地の上にアスファルト、シート、塗料などを塗り重ねて形成する止水性の高い設備のこと。防水工事において非常に重要な部分であり、クオリティの高い施工ができなかったり、施工に不備があったりすると、うまく防水ができないため、工事をやり直さなければなりません。防水層の施工はDIYでは難易度が高いので、プロの業者や職人に依頼するのが一般的です。
本来、ベランダなどの防水工事は国家資格が設けられているほど、高い知識と技術が求められています。DIYでも工事をおこなうこと自体は可能ですが、プロのような経験と技術が伴わない場合は、工事をおこなっても防水がすぐに剥がれやすくなります。
防水工事を専門業者に依頼して失敗した場合、業者によるアフターケア、それも多くの場合は無償で受けられるケースがほとんどです。しかし、DIYによる施工で防水がすぐに剥がれたとしても、無償のアフターケアは受けられず、材料の調達や補修などの負担は自分で負うことになります。
DIYによる防水工事は、一発で成功すれば工事価格は安く抑えられますが、失敗した場合はやり直しが必要となり、コストが増えてしまいます。しかも失敗を重ねれば重ねるほど、費用負担はどんどん増えていくのです。DIYによる防水工事の費用が安いのは、1回で工事に成功した場合のみです。
ベランダの防水工事はDIYが可能です。施工の流れを説明しますので参考にしてみてください。
防水工事の流れは工法(FRP・ウレタン・シート防水)によって違いますが、概ね下記のような流れになります。
はじめに、古い防水層を撤去することから始めます。現場の条件や工法、下地の状態などによって、撤去したほうがいい場合とそうでない場合があります。撤去後は、清掃をおこない汚れを取り除きます。
古い防水層を撤去したら、次に新しい防水層を支える下地を設置します。下地処理は防水機能を長く維持するために必須の施工です。下地処理の目的や役割、工事の流れを十分に理解する必要があるため、DIYするのは難しいでしょう。
下地処理が済んだら、次にいよいよ防水層の施工をおこないます。防水層は、防水構造の中核的な役割を果たす種々の防水部材です。ベランダ防水では、ウレタン、FRP、シート防水が多く用いられています。素人ではハードルの高い分野であり、防水層の施工はDIYでは難しいです。
防水層を形成したら、最後に仕上げとしてトップコートを塗布します。トップコートは、防水層を保護するコーティングとして塗布する防水塗料です。素材はアクリルウレタン系とフッ素系の2種類が主流です。
DIYによるベランダの防水工事が可能なのは、この部分になります。仕上げとして最後に上塗りをするトップコートの施工は、それまでの施工に比べて比較的作業が簡単で、専門的な知識や技術がなくてもおこなうことができます。
東京の防水工事
相見積りおすすめ業者3選
【リバウス】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の定例報告のある会社の中で1番顧客満足度が高い会社
【プロタイムズ総研(ヤネカベ)】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で店舗数最多の会社
【日本防水工業】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で最も長い歴史を持つ防水工事会社