TOP » 防水工事の基礎知識

公開日:|最終更新日時:

防水工事の基礎知識

防水工事とは、屋根や外壁、屋上など雨や風に晒される箇所に防水処理を行い、雨漏りを予防する工事のことを指します。日本は季節によって大雨に見舞われたり、雪が降ったりするため、防水工事が欠かせません。このカテゴリでは防水工事にかかる費用や工事の流れ、メンテナンスなどについてまとめました。防水工事を考えている方の参考になれば幸いです。

防水工事にかかる費用

ウレタン防水の場合、平米単価は7,500円~となっていて、シート防水の平米単価は8,000円ほどだと言われています。FRPの場合、平米単価は9,000円ほどであり、アスファルト防水の平米単価は8,000円なのが特徴です。

防水工事の相場について詳しくみる

防水工事の流れ

まず高圧洗浄でコケやほこりなどの汚れを除去し、下地を清潔な状態にします。剥がれやひび割れを作らないためにも、しっかりと洗浄を行うことが大切です。その後、傷んだ下地の補修を行い、プライマーを塗布、防水工事の施工に入ります。最後にトップコートを付けて工事完了です。

防水工事の流れについて詳しくみる

防水工事とメンテナンス

防水工事の寿命は一般的に10~20年ですが、施工法によって年数が異なってきます。寿命はあくまでも目安であるため、紫外線や風雨によって劣化が進んでいればこれよりも早めのメンテナンスが必要です。

防水工事とメンテナンスについて詳しくみる

屋上庭園に向いている防水工事

屋上庭園を作るには、しっかりとした防水対策をする必要があります。ここでは、屋上庭園に向いている防水工事として「アスファルト放水」「塩ビシート防水」「FRP防水」「金属防水」の4種類を紹介しています。

屋上庭園に向いている防水工事について詳しくみる

防水工事に必要な資格はある?

世の中には資格がなければ実施できないさまざまな業務がありますが、防水工事を行うために必須の資格はありません。しかし一定の経験・技能を有している証明として国家資格の「防水施行技能士」がありますので、ここで紹介します。

防水工事の資格について詳しくみる

防水工事を部分補修で行う場合の注意点は?

防水工事は、小さな傷や剥がれ、膨れ等の場合、部分補修で対応できることがあります。ただし、耐用年数に近い状態など、全面補修をした方がいいケースも少なくありません。全面補修が基本であることを念頭に置いておきましょう。

防水工事の部分補修について詳しくみる

マンション・アパートの防水工事でよくあるトラブルとは

防水工事の際には、工事の手落ちや周辺への呼びかけの不足などによってさまざまなトラブルが起こる可能性があります。トラブルが起こればそれだけ工事もスムーズにいかなくなるので、どのようなトラブルが起こりうるか、そしてどのような対処が有効なのか、工事を依頼する前に確認しておきましょう。

防水工事のトラブルについて詳しくみる

防水材にアスベストが使われていた場合は?

人体に悪影響を及ぼすことが広く知られているアスベスト。メンテナンスしたいけれど、施主としては作業者や近隣の方へ配慮する必要があります。過去の防水工事で使用されている場合の対応や、そもそも使用していたのかどうか調べる方法など、気になるところですよね。アスベストについては法改正もなされているため、その内容や、業者選びのポイントなどについてもまとめています。

防水工事とアスベストについて詳しくみる

ベランダ防水工事はどんな時に行うべき?

ベランダ防水工事はどんな時に行ったら良いのでしょうか?劣化が進むとベランダの防水効果がなくなり下の階の雨漏りの原因になります。そうならないためにも早めの点検が必要です。

ひび割れや剥がれなどは、劣化のサインです。異常を見つけたときには早めに点検しておくと安心です。また足場を組む関係がありますので、外壁塗装や屋根の点検と一緒にするとメンテナンスの周期が明確になります。こちらでは、防水工事の基礎知識を解説しています。

ベランダの防水工事について詳しくみる

防水工事における絶縁工法とは?

建物自体の下地に防水層を密着させずに、通気層部分が浮いている状態でおこなう防水工事のことを、絶縁工法といいます。下地への影響が少なく、耐久性が高いことがこの工法のメリットです。また、ひとくちに絶縁工法といっても、ウレタン絶縁工法や塩化ビニルシート絶縁工法など、複数の種類があります。

絶縁工法の特徴について詳しくみる

建物の防水工事を行う場合原価償却はできる?

防水工事をおこなう目的が、修繕や原状回復、管理維持などである場合には、そのコストは減価償却ではなく、修繕費として計上します。また、耐用年数には幅があることや減価償却によって節税が可能になるケースなどについてもあわせて解説しています。

防水工事の原価償却について詳しくみる

マンションで太陽光発電を行う場合の防水工事は?

マンションに太陽光発電システムを設置する際には、同時に防水工事をするのが大切です。防水工事の際には、発電パネルや架台の重量に屋根が耐えられるか、メンテナンスがしやすいかを考慮しましょう。また、防水工事は屋上防水についての専門知識を持っている業者に依頼してください。

マンションで太陽光発電を行う場合の防水工事について詳しくみる

防水工事はDIYできる?

防水工事はDIYも可能ですが、自分で施工するにはさまざまなリスクやデメリットがあります。DIYを失敗するとやり直すのにアフターフォローがないため、材料の調達や補修には多大なコストがかかることを覚えておきましょう。

防水工事はDIYできる?について詳しくみる

防水工事が必要な場所

防水工事が必要な場所は、屋上や太陽光発電を設置している屋根、ベランダやバルコニー、外壁などがあります。防水工事を適切に行わないと、雨漏りや劣化などのリスクがあります。防水工事が必要な場所には、適した工事を施しましょう。

防水工事が必要な場所について詳しくみる

マンション・ビルの台風対策!屋上防水への影響と対策は?

マンションやビルの台風対策として、屋上に防水工事を行うと安心です。屋上の防水層が劣化していたりする場合、雨風によって雨漏りが発生する恐れがあります。台風シーズンの前にはメンテナンスや点検を行っておきましょう。

マンション・ビルの台風対策!屋上防水への影響と対策は?について詳しくみる

防水工事における密着工法とは?

密着工法とは、防水層を屋上やベランダの下地に直接密着させる工法です。施工が比較的簡単で作業時間もかからないことから、工期が短く施工コストを抑えることができます。ただし、施工者の技術力によって出来栄えに大きな差が生じる点がデメリットです。

防水工事における密着工法とは?について詳しくみる

防水工事と塗装工事の違い

「防水塗装」とうたう業者もあり、混同される場合も多い防水工事と塗装工事ですが、実は目的も、施工箇所、施工方法、用いるものなども違う、まったく別の工事です。しっかりとした業者に、目的を間違えず発注するために、まずはその違いを知るところからはじめましょう。

防水工事と塗装工事の違いについて詳しくみる

防水工事の耐用年数

防水工事の耐用年数について、種類別に詳しく説明していきます。防水工事の工法は、以下の4つに分類されているのがポイントです。

  • アスファルト防水…液体状になっているアスファルトとシート状のアスファルトを重ねていき、厚みのある層をつくっていく工法を指します。他の工法に比べると耐用年数が長めで、15~25年ほどだと言われています。
  • シート防水…工場で作られた防水シートをカットして貼っていく工法のことを言います。耐用年数は10~20年ほどであり、紫外線に強くてトップコートが不要なのが特徴。しかし、風雨などによりシートのつなぎ目に剥がれが生じると、耐用年数が短くなる可能性があるため注意が必要です。
  • ウレタン防水…液状になっているウレタン樹脂を重ね付けしていき、層をつくっていくことを言います。液体状の素材を用いる工法なので複雑な形をした場所にも適しているのがメリット。耐用年数は10~12年ほどですが、経年劣化が生じるため、ひび割れがないか定期的なチェックが必要です。
  • FRP防水…プラスチックに補強材を組み合わせた材質を用いた工法。高い防水力があり、屋上やバルコニーの防水のほか、浴槽などにも使われています。耐用年数は10年ほどとなっていますが、トップコートは5年ほどで塗り替えが必要。トップコートの剥がれは耐用年数に影響を及ぼす可能性があるため、業者による定期点検と修繕を依頼することが大切です。

東京都内の防水工事会社の乗換を検討してる方必見!

東京都で防水工事を頼むなら相見積もりを取ろう!

東京都の防水工事会社は1,400件以上あります。コスト削減を考えているマンション、ビルオーナーのみなさん、相場価格に見合う良い業者を選べていますか?

東京都内おすすめ防水工事会社3選はこちら

東京の防水工事
相見積りおすすめ業者3選

丁寧な現場報告で
安心お任せ

リバウス

リバウス公式HPキャプチャ
引用元HP:リバウス公式
https://rebouse.com/lp/

1963年創業!
長い歴史と実績が信頼の証

日本防水工業

日本防水工業の公式HPキャプチャ
引用元HP:日本防水工業公式
https://www.nihon-bousui.co.jp/

全国規模の大手FC
自社施工にこだわりあり

プロタイムズ総研
(ヤネカベ)

プロタイムズ総研の公式HPキャプチャ
引用元HP:プロタイムズ総研公式
https://www.protimes-souken.com/

【リバウス】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の定例報告のある会社の中で1番顧客満足度が高い会社

【プロタイムズ総研(ヤネカベ)】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で店舗数最多の会社

【日本防水工業】の選定理由…防水工事業を行う東京都対応の業者の中で最も長い歴史を持つ防水工事会社